2015年2月12日木曜日

自作IEM

さて、早くもサボり気味になっていますが更新します。

会社の先輩にそそのかされて、自作IEMというものに挑戦します。

予備知識としてネットで調べる↓


【カスタム】イヤホン自作・分解スレ【リシェル】のまとめWiki

http://www58.atwiki.jp/diyociem/
ゼロから始める私にはすごく参考になりました。


それから必要なものを揃えました。
やり方は多々あるらしいですが、私はUVレジンを使う方法でいきます。
今回揃えたもの↓


UVレジンランプ+UVレジン液2本セット
http://item.rakuten.co.jp/shugei-club/9902513000014/

型取り用半透明シリコーン
http://item.rakuten.co.jp/zoukei/29493/

・MMCX female
導管チューブ
音響調整フィルター
Sonion 1723 (BAドライバ)等
ジーフォー楽天市場店
http://www.rakuten.co.jp/g4-shop/
大抵のものはここで揃ってしまいます。
ジーフォー様々です!
・その他→100均
・・・楽天まみれですね(笑

さあいよいよ作ります!

2014年12月30日火曜日

4chミキサー 1

作ったのは結構前ですが紹介します。
順を追うと、オーディオミキサーが作りたい→ベリンガーのミキサーを中古で購入→分解しパーツ取り→
基板から回路を解読しようとするが無理→回路図をネットであさって勉強(ここが一番時間がかかる)→
回路を考える。これが実際作った回路です↓
単体のトランジスタ無し、オペアンプでの増幅回路。

左上からマイクIN→インスツルメンテーションアンプと呼ばれる差動増幅回路の一つ→コンデンサと抵抗とスイッチの簡単なローカット→BAX型とよばれるEQ回路→フェーダー抵抗→パン抵抗
とここまでが1ch、これが×4あります。

左中段から加算回路→フェーダー抵抗→バランスOUT回路
となってます。

右の回路はCUEでヘッドホンで聴けるようになってます。
スイッチが2回路2接点だったのでmonoCUEにしましたが4回路2接点あればstereoCUEが可能と思います。

左下は電源まわり、DC24Vから+−9Vになってます。この回路が良くないらしくレギュレーターがかなりの熱をもちます。抵抗分圧した後、正負電源にした回路はあまり見た事無いので、ここの部分は改良します。

右下はLEDまわり、LM3915と秋月で買ったLEDアレイ
ここも問題ありで、LM3915に音声信号を入れる前に音声信号は交流なので直流にする必要あり。交流のまま光らなくもないが挙動がおかしい。

だいぶ端折ったが回路は以上。

2014年12月22日月曜日

はじめに

人生は短いし、せっかくの人生好きな事やって生きていこう。そんな自分勝手なブログdです。
作りたい物があれば調べて、主にネットから情報収集して作る。いろいろな人の言葉から刺激を受け、学んで自作してきました。

いつ死ぬかも分からないので(今はいたって健康です)生きた証を残すため、そして誰かの自作魂を揺さぶれたなら良いなと思いブログ初めました。