作ったのは結構前ですが紹介します。
順を追うと、オーディオミキサーが作りたい→ベリンガーのミキサーを中古で購入→分解しパーツ取り→
基板から回路を解読しようとするが無理→回路図をネットであさって勉強(ここが一番時間がかかる)→
回路を考える。これが実際作った回路です↓
単体のトランジスタ無し、オペアンプでの増幅回路。
左上からマイクIN→インスツルメンテーションアンプと呼ばれる差動増幅回路の一つ→コンデンサと抵抗とスイッチの簡単なローカット→BAX型とよばれるEQ回路→フェーダー抵抗→パン抵抗
とここまでが1ch、これが×4あります。
左中段から加算回路→フェーダー抵抗→バランスOUT回路
となってます。
右の回路はCUEでヘッドホンで聴けるようになってます。
スイッチが2回路2接点だったのでmonoCUEにしましたが4回路2接点あればstereoCUEが可能と思います。
左下は電源まわり、DC24Vから+−9Vになってます。この回路が良くないらしくレギュレーターがかなりの熱をもちます。抵抗分圧した後、正負電源にした回路はあまり見た事無いので、ここの部分は改良します。
右下はLEDまわり、LM3915と秋月で買ったLEDアレイ
ここも問題ありで、LM3915に音声信号を入れる前に音声信号は交流なので直流にする必要あり。交流のまま光らなくもないが挙動がおかしい。
だいぶ端折ったが回路は以上。
0 件のコメント:
コメントを投稿